レヴォーグに決めた理由は?レヴォーグ STI購入時に比較検討した車達!

もくじ
レヴォーグ購入時を振り返る
ブログ開設に伴い、レヴォーグ購入時のことを振り返ってみたいと思います。
これまでファミリーカーしか乗って来なかった私が、どうしてレヴォーグだったのか?しかも何故初のスバル車を購入したのか?
この点を少し掘り下げて、詳しく書いてみたいと思います。
レヴォーグ等のスバル車、およびスポーツタイプの車購入をお考えの方の参考になれば幸いです。
レヴォーグの購入時期
レヴォーグ 1.6 sti sport D型を契約したのは2017年9月上旬です。
それから約3か月後の2,017年12月上旬に納車されました。
納車されるまでの3ヶ月はとても長く感じられて、日に日に待ち遠しさが募っていったのを覚えています。
この感覚はみなさんもご経験があるのではないでしょうか。
最終的にはレヴォーグを購入した訳ですが、決定するまでには 紆余曲折がありました。
動画に登場しているカムリ・シビックのほか、ゴルフGTIも候補として考え、試乗もしていました。
▼関連記事はこちらです。
レヴォーグ購入を考察する
前車はプリウス30型で、レヴォーグを契約した前の月に2回目の車検を取ったばかりで約5年間乗っていました。
実は、車検時に新品の夏タイヤも購入していて、すっかり乗り続けていく予定でおりました。
それが、妻の「お父さん、今日カッコイイ車見たよ!」の一言から動き始めます。
実は以前にも、この一言から始まって車を購入した前歴がありました。
妻が「新型カムリ」に一目惚れ
妻から話を聞き、その時は何となく聞き過ごしていたのですが、その後とあるトヨタディーラーの前を通りがかった時に私も見てしまいました…
新型カムリの実車を……
妻は運転免許は持っているのですが、いわゆるペーパードライバーというやつです。
ですが車は好きなようで時折こういった車情報を持ってきてくれます。
初めて見た新型カムリは、私の眼にも魅力的で、割と良い第一印象を持ちました。
ですがこの時点では、まさか新しい車に乗り換えるなんて思ってもいませんでした。
ある日、前車プリウスを購入したディーラーさんの前を通りがかった時、そこに新型カムリが置いてあり、妻にその話をしたところ一度見に行ってみようか?ということになりました。
その見に行った時の映像が ↓ の動画の冒頭部分になります。
とてもスタイリッシュなデザインと、質感の高い内装にテンションが上がっていました。
但し、ここで問題が起こりました。
我が家の車庫に入らないのではないか?という問題です。
ご存知の通り、新しいカムリは欧米用に作られたビッグサイズの車です。
我が家の車庫は国産車サイズに作っており、作る時に大工さんとも相談してそうしたのですが、「後悔先に立たず」というやつです。
「大は小を兼ねる」やはり、もう少し大きくしておけばよかったなぁ…
ですが後の祭りです。
そこで試乗をして実際入るかどうかやってみよう!ということで自宅までカムリを乗ってきて実際に車庫入れをしてみました。
結果は奥の位置までぎりぎりで入れても、やはり5~10センチほど道路へ出てしまいます。
ここで残念ながらカムリは断念することになりました。
妻はかなり乗り気でいたのですが、残念だったようです。
新車選びに火が点く!
普通であればここで終わると思うのですが、新車購入に火がついてしまった私は、他に魅力的な車がないかを考えるようになっていました。
ネットでも、良い車がないかGoogle検索して探してみたり。
なかなか見つけられない中、「やはり実車を見るのが一番良いだろう!どんな車があるのかも分かるし」ということでディーラー廻りをすることを思いつきました。
私がこれまで訪問したことがあるメーカーは、トヨタ系列とホンダのみで、あとは娘の軽自動車を購入する時に行った日産とダイハツです。
そのほかのディーラーには足を踏み入れたことがありませんでした。
スバルに関しては「雪道に強いスバル」という印象はあったものの、何となくトヨタ等のほうが安心感があるというだけで訪問したことはありませんでした。
私のこれまでの愛車歴も、ホンダとトヨタをずっと乗り継いで来ておりました。
前半はホンダ車で、後半トヨタ車が続いた感じです。
私の愛車歴については、別途違う記事でご紹介しようと思います。
こんな私がある日、スバルディーラーを訪問します。
近くにお店があったからということもあり、スバルとマツダを訪問してみよう!と決め、まずはスバルを訪問します。
これまでスポーツタイプのクルマを所有したことがなかった私は、「何となく一度はそういった車に乗ってみたい!」という気持ちがありました。
そこでスバルディーラーを訪問し、対応した営業マンにスポーツタイプのセダン車について聞いてみました。
そこで出てきたのが、言わずと知れたWRX-S4です。
今では私の「欲しい車4選」に入っている車です。
しかしこの時は、リアの寂しさ(この時はリアが安っぽく感じました)を感じて、見た目で候補から除外してしまいました。
試乗車を確認したところ、インプレッサ・XV・フォレスター・レヴォーグがあり、セダン車はないが一応試乗をしてみようということになり、ここで初めてレヴォーグという車を知りました。
店内にもレヴォーグのポスターが複数掲げられており、今押している車なのかな?とも感じました。
この中で車高の高い車は除いて、インプレッサとレヴォーグを試乗することにしました。
先にインプレッサ(排気量は忘れました)、次にレヴォーグ 2.0 STI SPORTの順です。
試乗の感想としては、まずインプレッサは乗っていて普通に良い車だと感じたのを覚えています。
特に秀でるものはないが乗りやすいという印象です。
この時の私の感性も、プリウス30型という独特な乗り味(ふわふわ)のハイブリッド車を乗っていたこともあり、研ぎ澄まされた感性はなかったかもしれません。
そして、次にレヴォーグ 2.0 STI SPORTです!
こんなにパワーを感じた車に乗ったのは初めてのことでした。
「運転することの楽しさ」を久しぶりに?いや初めて?味わったような感覚です。
そして、このデザインも気に入ってしまいました。
探していたセダン車ではありませんが、荷物を積めるに越したことはないだろうということでセダンへのこだわりはなくなりました。
試乗後、初回の見積りをもらったのは言うまでもありません。
ですが、高額でした…
次にマツダを訪問しました。
今のマツダは、良い車をいろいろと出してきて魅力ある車が多いですが、当時のマツダではデミオとアクセラを試乗しました。
当時のデミオは何となく自分の感性と合わないと感じましたが、2.2ℓディーゼルのアクセラは思いのほか気に入ったのを覚えています。
ですが、レヴォーグのことが頭から離れません。
その後、レヴォーグの見積りを何度か出してもらい、予算の関係もあり最終的に1.6 STI SPORTか2.0GT-Sで迷いましたが、最終的に1.6 STIでの最終見積りとなっていました。
実は、その時に並行して検討していた車がありました。
それが次で登場する、新型シビックとゴルフGTIです。
▼新型レヴォーグに関する記事はこちらからご覧いただけます。
新型シビックとゴルフGTI
新型シビックハッチバックを初めてみた時は、おぉカッコイイ!と思わず唸ってしまった車です。
黒のシビックはワイルドで、男性目線からもとても魅力ある車だと思います。
もちろん試乗をおこない、この時はハッチバックがなかった為セダン車の試乗でしたが、とても好印象で重厚なしっとり感を今でも忘れません。
実はセダン車のほうが乗り味がいいということは後で知りました。
ところが家に帰宅し妻に話して車を見せたところ…
「私、この車嫌い」と言われてしまいました。
もう第一印象の見た目で嫌われてしまったようです。
シビックオーナーの方の名誉のために申し上げますが、
この車はデザインも良く、走行性能・乗り味もとても優れている車だと思います。
私の妻がたまたま好みでなかったというだけで、この車の存在価値が高いことは言うまでもありません。
次にゴルフGTIです。
この車、実は以前から注目していた車です。
もちろん試乗もしたのですが、試乗はマニュアル車しかなかった為、車のパワー感があまりよくわからずの試乗となってしまいました。
久しぶりのマニュアル運転で、運転操作に精一杯というのが事の原因です。
何となく購入候補から外れてしまいました。
ゴルフについては後に試乗する「ゴルフR」で、その素晴らしさを再認識することになるのですが…
レヴォーグに決めた理由は?まとめ
候補車計4台でのクルマ選びとなりましたが、ここまでレヴォーグ 1.6 STIに決めた理由・経緯をお話ししました。
ほかの候補もどれも良いクルマで甲乙つけがたい車だったのですが、私の場合こういった経緯で最終的にレヴォーグ選択に至りました。
複数の候補車がある中で、自分・家族の意見も考慮しながら判断するという非常に難しい選択でした。
悩みに悩んだ挙句、レヴォーグを選択して正解だったと思っています。
この車の楽しさは、なかなかのものですので。
今では妻も「お父さんの気に入った車なのだから、良かったんじゃない?」と言ってくれています。
付け加えますと、他の候補車も皆レベルが高いもので、所有するとそれぞれ満足のいく車だと思います。
最終的には、自身のカーライフにおいて、何を一番優先するのかが決め手になるのではないでしょうか。
▼ レヴォーグ購入時のことを動画にしていますので、是非こちらもご覧ください。
今回の記事は以上です。
お読みいただきありがとうございました。
レヴォーグ STI SPORT 内装紹介の記事です。
レヴォーグ STI 公式ホームページです。