トヨタ 新型 ライズ 試乗【内装&外装】ちょうど良いサイズのコンパクトSUV! TOYOTA RAIZE

あなたに走りの楽しさを伝えたい!たかです。
トヨタの新型コンパクトSUV、ライズを市街地で試乗してきました。グレードは一番上の“Z”4WD。
TOYOTA RAIZE、2019年11月5日に発売された 注目のクルマで、兄弟車がダイハツのロッキー。この車はダイハツのOEM車。
何が注目なのかと言うと、日本の道路にちょうど合ったサイズのコンパクトSUVがこれまであまりなかったという点。先日、マツダCX-30が発売されましたが、それよりも1回りコンパクトなこのサイズのSUVがひさしぶりに発売されました。
現在の新型車は装備も含めて質感が高いが、ライズもご多分に漏れずおすすめポイントが多数。その分お値段も上がっていますが、注目の車であることに間違いは無し…(^-^;
試乗においては、搭載されている1.0ターボがなかなかの走りを見せてくれました。スタイリッシュなデザインも好感が持たれ、男女を問わずカーライフを楽しめる車だと思います。
もくじ
今回のターゲット試乗車、TOYOTA新型ライズ・Z・4WD
ダイハツからのOEMで発売される新型RAIZEは、同じく発売される兄弟車ダイハツロッキーに比べると、外観(エクステリア)の点でトヨタらしいと言える。私は一瞬でトヨタ新型RAV4の弟分(妹分)?と見間違えたように、トヨタとしての特徴を出している。
一番の特徴は車両寸法で、全長×全幅×全高の3,995×1,695×1,620(mm)の車両サイズは、これまで販売されている車種がとても少ない領域だ。それでいて後席も必要充分な室内空間をとっている。
ダイハツの新世代プラットフォームDNGAや、直列3気筒 1.0Lインタークーラー付ターボの新エンジンの採用、そして安全性能面でも高いレベルを実現しているクルマ。今回、そんな新型ライズZ・4WDを市街地で試乗してきた。
新型ライズのグレード構成。エンジンラインナップは、3気筒 1.0LターボエンジンでトランスミッションはCVTのみ。ハイブリッドモデルはなく、すべてガソリンモデルとなっている。
※画像は、ターコイズブルーマイカメタリック
今回のターゲット車種は…
2019年11月5日にフルモデルチェンジされたニューモデルトヨタ RAIZE・Z・4WD
【直列3気筒1.0Lインタークーラーターボ・4WD・CVT 】2,060,000円[2WD] / 2,282,200円[4WD]
▼関連記事はこちらからご覧いただけます。
トヨタ新型ライズ<メーカー希望小売価格>
グレード | 駆動方式 | 価格(税込) |
Z | 2WD | 2,060,000円 |
4WD | 2,282,200円 | |
G | 2WD | 1,895,000円 |
4WD | 2,133,700円 | |
X”S” | 2WD | 1,745,000円 |
4WD | 1,984,800円 | |
X | 2WD | 1,679,000円 |
4WD | 1,918,800円 |
【主要諸元】
トヨタ新型ライズ・Z・4WD |
全長×全幅×全高(mm) |
3,995×1,695×1,620 |
車両重量(kg) |
1,050 |
エンジン |
直列3気筒インタークーラー付ターボ |
トランスミッション |
CVT(自動無段変速機) |
WLTCモード燃費 |
17.4km/L |
性能/エンジン |
最高出力(kW/rpm)ネット 72<98PS>/6,000 最大トルク(N・m/rpm)ネット 140<14.3kg・m>/2,400~4,000 |
最低地上高(mm) |
185 |
サスペンション方式(前 / 後) |
マクファーソンストラット式コイルスプリング/トーションビーム式コイルスプリング |
タイヤ(前・後) |
195/60R17タイヤ&17×6Jアルミホイール(切削光輝+ブラック塗装) |
乗車定員 |
5名 |
トヨタ新型ライズのスタイリング
▼フロント真正面からの画。きりっと引き締まったフロントフェイスと、アクティブで快活なクルマという印象がある。
Zグレードは、LEDヘッドランプ・LEDクリアランスランプ(オートレベリング機能付)・LEDフロントシーケンシャルターンランプ・LEDフロントフォグランプ・LEDイルミネーションランプが標準装備されている。
▼ライズとロッキーでは、イルミネーションランプの縦・横が違う。
▼TOYOTA 新型 RAIZE エクステリア、斜め前方から。
▼サイド側エクステリア。日本の道路でも扱いやすいコンパクトサイズでありながら、必要充分な居住性がある。
▼195/60R17タイヤ&17×6Jアルミホイール(切削光輝+ブラック塗装)
▼斜め後ろ方向からのアングル。ボディサイズ:全長3,995×全幅1,695×全高1,620は日本の道路事情に余裕のサイズ。
▼リヤエクステリア。RAV4の弟分と言われるのがわかる気がする。
私はダイハツロッキーの顔も好きだが、トヨタライズは、なるほどトヨタ的なデザインをしているなぁと思う。
TOYOTA 新型 RAIZE ボディカラー 全11色
※画像はターコイズブルーマイカメタリック。

シャイニングホワイトパール※33,000円(税込)

ブラックマイカメタリック

ブライトシルバーメタリック

ファイアークォーツレッドメタリック

ナチュラルベージュマイカメタリック

マスタードイエローマイカメタリック

レーザーブルークリスタルシャイン※33,000円(税込)

ターコイズブルーマイカメタリック

ブラックマイカメタリック〈X07〉× ブライトシルバーメタリック※55,000円(税込)

ブラックマイカメタリック〈X07〉× シャイニングホワイトパール※77,000円(税込)

ブラックマイカメタリック〈X07〉×ターコイズブルーマイカメタリック※55,000円(税込)
▼関連記事はこちらからご覧いただけます。
トヨタ新型ライズのインテリア
▼若いイメージで、スポーティ感があふれるインテリア。
▼フロントシートは、ファブリック(レッドパイピング)。
▼3本スポークステアリングホイール本革巻き(シルバー塗装付)※Zのみ本革巻仕様。
▼ステアリングスイッチ(マルチインフォメーションディスプレイ操作)
▼ステアリングスイッチ(パワー走行モード操作・全車速追従機能付ACC操作)
▼サイドレジスターリング( レッド&シルバー塗装)
▼パワーウインドウスイッチ、奥に見えるのは各種モードのボタン。
▼LEDデジタルスピードメーター+7インチTFTカラー液晶ディスプレイ(マルチインフォメーションディスプレイ付)。
▼9インチディスプレイオーディオ。スマートフォン連携&オーディオ・ビジュアル機能。
▼オートエアコン(プッシュ式)
▼センターコンソールBOX&アームレスト
▼コンソールBOXの中。
▼リヤシート(ファブリックシート表皮 レッドパイピング)
▼リヤ膝元のスペースは、こぶし1つ半~2つほど。
▼リヤセンターに付いているUSB電源。
▼リヤドアの内装。
▼リヤウインドウ。角部分にもウインドウがあり視界を助けている。
▼リヤライズラゲッジルーム。
▼ライズラゲッジルームの床下収納。
▼ラゲッジルームの後席を倒した状態。かなり広いスペースが広がっている。
▼関連記事はこちらからご覧いただけます。
「乗り心地」も求めたダイハツ新世代プラットフォームDNGA
DNGAプラットフォーム設計のポイントについて、まずは安全、安心、そして乗員が「心地いい」と感じられる運動性能を求めたという。また、長時間乗車していても疲れを蓄積しない乗り心地を実現するという、革新的なことも目標に織り込まれたようだ。
DNGAは、2019年7月に発売されたダイハツの軽乗用車「タント」から始まっているダイハツ車の新しい基本骨格プラットフォームで、特徴は骨格の剛性を確保しつつも軽量化も実現しているところ。
このDNGAプラットフォームは車両サイズをコンパクトにしつつ室内空間を広く取ることができる利点があり、そこもロッキー/ライズの特徴の1つになっているが、実は車体サイズ以外にも注目したい部分がある。それが「走りのよさ」と「乗り心地のよさ」という面である。
DNGAプラットフォームは剛性があって軽いというだけではなく、サスペンションの動きがいいから走りの気持ちよさと乗り心地のよさもある造りになっているということだ。
アンダーボディー構造は、屈曲した骨格を滑らかにつなぎ、合理的でシンプルな形状に。サスペンション部品を骨格の一部として利用するとともに、骨格同士が結合する強い部分を部品の固定に利用するなど、補強部品を減らしながら基本性能の向上と軽量化を両立している。
TOYOTA 新型 RAIZE・Z・4WD 試乗!
走行インプレッション
TOYOTA 新型 RAIZE の実物を初めて目の当たりにしてから、外観エクステリアを確認して、そのあと内装インテリアをひと通り見た。全長4m以下のコンパクトなボディーに広い室内、そしてエンジンは、1リットル直列3気筒インタークーラー付ターボエンジン(最高出力 98PS/6,000rpm、最大トルク 14.3kg-m/2,400~4,000rpm)。
そしていよいよ試乗! 走り始める…
うん?軽い?… なぜかクルマが軽く感じる。
セールスの方と一緒の試乗だったのだが、乗り進めていくうちに「ライズ」の印象は右肩上がりに良くなっていった。車両重量1,050kgに対する、約100ps・トルク 14.3kg-mのエンジンパワーは軽快だ。最初のひと踏みが気持ちよく、ターボらしい伸びも味わえる。もたつき感がない加速だ。
クルマが軽く感じられるせいか、運転もしやすく扱いやすいため、これであれば女性も苦にはならないカーライフを送れるのではないだろうか。
コンパクトで背が高いのだから、静粛性や乗り心地が最上クラスとまでは言いがたいが、不満を言うようなレベルではない。路面の悪いところではすぐにショックが収まらずに揺さぶられる感覚もあるが、安定感は保たれている。静粛性も悪くない感じだ。
試乗していて、ふと懐かしい感覚を覚えた。Uターンする場面がありそのときに感じたのだが、ライズの取りまわしの良さは感動的で、改めてこのサイズが日本の道路事情に合っていることを実感した。クルマもグローバル化という波のもとにどんどん大きくなり、5ナンバーサイズのクルマ自体が風前の灯火となっている。そんな中で登場したライズ/ロッキーは5ナンバーサイズの救世主となり、コンパクトSUV時代の到来を予感させるクルマだ。
燃費はWLTCモードで、ライズ Z・4WDが17.4㎞/L、2WDだと18.6㎞/Lをマーク。
最低地上高も185mmあり、私のような降雪地に住んでいる人間にとっては、冬も頼もしい相棒になってくれそう。
新型ライズのグレード「Z」と「G」の違いを挙げると、いくつかの装備が異なるが、大きな違いとして「Z」グレードはヘッドランプ周りのランプ類がすべて「LED」で、またホイールも「Z専用」のものが与えられていることが挙げられる。それ以外にもZはステアリングが、本革巻ステアリングホイールになる点が大きいところだろう。
▼動画はこちらからご覧いただけます。
トヨタ 新型 ライズ 試乗【内装&外装】・まとめ
今回の試乗で感じたドライブフィール。1.0Lターボ車の走りは、もたつきを感じないトルクフルな走り。気持ちの良い加速を味わえるクルマといってよいと思う。
ドライブフィールは、クルマの軽さを感じながらも安定感は保持していて、乗っていてアクティブな楽しさを感じさせてくれるクルマ。
安全技術「スマートアシスト」は、運転支援において「アダプティブクルーズコントロール」が全車速追従タイプを装備している点も好ポイント。電動パーキングブレーキがないためにブレーキホールドがないのは残念だが、数々の頼れる安全装備がついていて、おすすめできるクルマとしてのポイントは高いと言っていいだろう。
4WDシステムは本格的なスタンバイ4WD機能を有し、かつ5ナンバーサイズのコンパクトSUVである取りまわしの良さは、私のように降雪地域に住んでいる人には頼りになる一台になりそうです。
試乗インプレッションの詳しいレポートは、動画でも見ていただければ幸いです。
▼ライズカスタムの記事はこちらからご覧いただけます。
▼トヨタライズの公式ホームページです。
今回の記事は以上です。
お読みいただきありがとうございました。